イベント・ニュース
-
2025/10/23
10月17日「T-DASHテスト自動化セミナーT-DASHハンズオンセミナー~Webアプリを実際にテスト自動化してみよう~」の質疑に関して
10月17日に開催しました、「T-DASHテスト自動化セミナーT-DASHハンズオンセミナー~Webアプリを実際にテスト自動化してみよう~」にて、セミナー中やアンケートにて多くのご質問や課題を頂戴いたしました。
時間の都合上、セミナー中に皆さまのご質問にお答えできなかったこともあり、ご参加いただきました皆さまから頂戴したご質問・課題について、回答として掲載いたします。
ぜひ、ご参考にご覧ください。
Q&A
Q1:テスト対象は、Web アプリの操作に閉じたものと考えてよいですか?
例えば、メインは Webアプリのテストではあるものの、途中で以下のような操作が含まれる場合、T-DASH でテスト自動化するのは難しいものですか?
1) ADサーバー側(WindowsServerなど)の操作が含まれるテストケース
2) クラウドサービス側の操作が含めれるテストケース (Microsoft365、cyboze など)
3) スマートフォン(Android、iPhoneなど)の操作が含めれるテストケース
ご質問ありがとうございます。
基本的な標準動作で対応できる内容は、「Webアプリの操作に閉じたもの」と考えていただいて問題ありません。
1)ADサーバー自体の操作は内容によりますが、基本的に標準動作では対応できません。
お客様ご自身でコードを記述し、任意の操作を実行できる「カスタム動作」機能をご用意しておりますので、そちらをご活用いただくことで実現可能と思われます。
2)WebサービスでXPathが取得できる内容であれば、サービスをまたいだ操作も可能です。
3)T-DASH上のプロジェクトとして「Androidアプリ」または「iOSアプリ(Mac版のみ)」を選択いただくと、ブラウザからWebページを開いてテストを実行しつつ、スマートフォン自体の操作を行うテスト自動化が可能です。
そのため、スマートフォン自体の操作を含むケースをご検討の場合は、AndroidまたはiOSプロジェクトをおすすめいたします。
(操作内容によっては、上記回答1)と同様にカスタム動作の作成が必要です)
Q2: 上記Q1)の回答が Yes だとしたら、やはりWeb アプリに閉じた操作に限定した上で、T-DASH でテスト自動化を検討するのがよろしいですか?
(実際に T-DASH の導入を決めた訳ではないですが)
スモールスタートで手動テストの部分を徐々に置き換えていく方針で自動化に取り組まれているお客様もいらっしゃいますので、まずはWebアプリの操作に限定してテスト自動化をご検討いただく方向で良いと考えます。
セミナーについてのご意見:
途中までは、自分でも T-DASH の操作を行えましたが、一度軽微な操作ミスをしてからはご説明の操作についていけなくなり、後半は視聴のみとなってしまいました。
今回のようなハンズオン参加は初めてでしたが、簡単そうな操作でも操作慣れしていないせいか、難しく感じました。
またこちらの環境のせいか、Playwright のインストールに失敗してしまい、キャプチャ&リプレイ機能は試せませんでした。
とはいえ、T-TASH を操作するのは初めてでしたので、大まかなイメージはつかめたかと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
操作が複雑な部分や、ミスが起こりやすい箇所については、チャット欄に模範解答を適宜ご提示したり、時間にゆとりをもってご案内するなど、参加者の皆さまがスムーズにハンズオンを進められるよう、今後も改善に努めてまいります。
T-DASHでは、T-DASH公式サイトにて様々な使い方を紹介するチュートリアルや機能についてのFAQがございます。また、ご利用に関するご不明点はT-DASHサポートまでお気軽にご相談ください。
引き続き、T-DASHをよろしくお願いいたします。
セミナーに関する情報は、>>ウェビナーやイベント情報 からご確認いただけます。