ソフトウェア開発手法は、プロジェクトの規模や目的に応じて最適なものを選択することが成功の鍵になります。アジャイル開発やウォーターフォール開発など、さまざまな手法が提案されていますが、その中でもV字モデルは、品質向上や効率的な開発を実現するための手法として改めて注目されています。
本記事では、V字モデルの基本概念や構造、メリットと課題について解説いたします。また、V字モデルをさらに発展させたW字モデルとの比較や、実務におけるV字モデルの活用についても取り上げます。ぜひ、本記事を参考にして、V字モデルの重要性を学びましょう。
V字モデルとは何か?
V字モデルとは、ウォータフォールモデルの一種で、開発プロセスをV字型に表現したモデルです。左半分は要件定義や設計などの開発工程を示し、右半分はテスト工程を示しています。V字モデルでは、開発工程とテスト工程が対応している点がポイントです。
ウォータフォールモデルの場合、設計フェーズとテストフェーズが独立しています。従って、テストで見つかった不具合がどの設計段階に起因しているのか分かりづらいことが課題でした。
それに対して、V字モデルでは、開発工程とテスト工程が対応しているため、不具合の原因を特定しやすくなります。問題点に起因している箇所が明確になることで、次のプロジェクトの改善につながったり、品質向上につながったりするといったメリットがあります。
V字モデルのメリットと課題
V字モデルのメリットとして、以下のような点が挙げられます。
- 品質向上や効率的な開発への貢献
- テスト工程を中心にした開発が可能
一方、V字モデルには以下のような課題もあります。
- 設計変更が発生した場合の対応が難しい
- テスト工程の遅延が全体の進捗に影響する
ではV字モデルについて解説します。
V字モデルのメリット
・品質向上や効率的な開発への貢献
V字モデルでは、開発工程とテスト工程が対応しているため、不具合の原因を特定しやすくなります。そのため、品質向上につながるだけでなく、開発プロセス全体の効率化にもつながります。たとえば結合テストでの不具合発覚が多い場合、基本設計のやり方を見直すことで、将来的な不具合発生数を減らせる効果が期待できます。
・テスト工程を中心にした開発が可能
V字モデルでは、テスト工程が開発工程と対応しているため、テスト工程を重視した開発モデルと言えるでしょう。テスト工程を軸にすることで品質管理体制を整えることができ、最終成果物の品質向上が見込めます。
V字モデルの課題
・設計変更が発生した場合の対応が難しい
V字モデルは、開発工程とテスト工程が対応しているため、設計変更が発生した場合の柔軟な対応が難しい傾向があります。設計変更が発生した場合、テスト工程にも変更が必要になるため、全体の進捗に影響が出やすくなります。
・テスト工程の遅延が全体の進捗に影響する
V字モデルではテスト工程を重視しているため、テスト工程に遅延が生じると、全体の進捗に影響が出ます。もちろん、開発工程に遅延が発生した場合には問題が発生します。しかし、V字モデルの場合には一定のテスト工数を確保しておくことが重要です。
W字モデルとV字モデルの違いとは? 2つのモデルを比較してみよう
V字モデルをさらに発展させたW字モデルという開発手法があります。
W字モデルの特徴は、開発工程とそれに対するテスト工程を同時に行う点が特徴です。つまり、前述したV字モデルにおける課題の一つである「テスト工程の遅延」を極力なくせるのがW字モデルの特徴です。また、テスト工程の作業を同時に行うので、手戻りのリスクを軽減できるというメリットもあります。
W字モデルの場合、テストエンジニアはプロジェクトの初期段階からアサインし、テスト計画やテストケースの作成、検証を行います。通常、テスト工程は後工程に回されがちですが、W字モデルの場合はその点が異なります。
V字モデルの場合、設計フェーズが終わった段階でテストエンジニアはテスト設計、テストケースの作成に入ることができます。そのため、開発工程が行われている間にテスト工程の準備を進められます。
一方、W字モデルの場合、開発工程とテスト工程が同時に進行するため、テストエンジニアは設計工程にも参加し、テストの観点から開発への関わりが求められます。
テスト工程自体は、V字モデルとW字モデルで大きくは異なりません。ドキュメントに対する仕様漏れ、コンフリクトが発生していないかと言ったテストは追加されますが、開発工程後のテストはV字モデルと同じです。単体テスト、結合テスト、そしてシステムテストといった工程が行われて出荷されます。
実務におけるV字モデルの活用例
V字モデルを成功させるためには、以下のようなポイントに注意する必要があります。
- テスト工程を重視した開発体制を整える
- テスト工程の進捗管理を徹底する
- テスト工程における自動化を推進する
それではVモデル成功のためのポイントや活用例を、詳しくご紹介していきます。
テスト工程を重視した開発体制を整える
V字モデルでは、テスト工程を重視した開発体制を整える必要があります。テスト工程を中心に据えて品質管理体制を整え、最終成果物の品質向上にプロジェクト全体として取り組まなければなりません。また、テスト結果を対比する工程にフィードバックし、同じ不具合が発生しないよう改善を繰り返します。
テスト工程の進捗管理を徹底する
V字モデルでは、テスト工程の進捗管理が重要です。テスト工程が遅れると全体の進捗に影響が出るため、進捗管理を徹底しましょう。また、テスト工程についてもあらかじめ見積もり、完了した際には振り返りを実施します。何か問題があって遅延した場合には、次回には繰り返さないようにするか、テスト工程の見積もりを見直すなどの対策を講じます。
まとめ
「V字モデルの全体像と重要性 W字モデルとの違いも解説」と題して、ご紹介してまいりました。V字モデルは、開発工程とテスト工程をリンクさせることで、テストを中心に据えた開発工程を実現できるため、製品の品質向上や開発の効率化が期待できます。
本記事を読まれた方の中には、V字モデルを古いと思われる方もいるかもしれません。しかし、日本の開発現場においては、V字モデルを用いているプロジェクトは今も数多いです。ぜひV字モデルを理解し、品質の高い製品を提供できるよう開発側とテスト側で協力し合い、プロジェクトを進めていきましょう。
当サイトでは、テスト技法を学びたい方、アジャイル開発やマイグレーションのテスト手法について知りたい方、テストアウトソーシングサービスに興味のある方へ、ダウンロード資料を多数ご用意しております。ぜひダウンロードいただき、資料をご活用ください。